【0歳からの足育!?】ファーストシューズを履かせる時期は?【親子で納得足育知識】

親子で知りたい足育の知識:歩き始めた赤ちゃんのファーストシューズのタイミング

ハイハイ時期で歩くための下準備を終えた赤ちゃんは、フラフラとでも立つようになり、1歩、また1歩と歩くようになっていきます。

親御さんにとってはとても感動する時期かもしれませんが、そうなると気になってくるのが「ファーストシューズはいつ買おうかな」「ファーストシューズはどんなものがいいかな?」ということではないでしょうか?

足育のスタート地点がハイハイなら、ファーストシューズは足育の1歩。

正しいファーストシューズの知識を得て、安心して赤ちゃんの足への贈り物を届けられるようにしましょう。

ファーストシューズを履かせる目安は?

ファーストシューズ

まず気になるのはファーストシューズを履かせる目安となる『時期』。

もちろん、ハイハイをしている時期は靴いらないのですが、立ったらどうでしょうか?

残念!! まだまだ早い。

では、1歩歩いたら……?

それでもまだまだ早い!!

赤ちゃんの足はまだその時期はグラグラしていて、靴を履くには適していません。

では……赤ちゃんにファーストシューズを履かせる目安は?

10歩、歩いたら!!

立ち上がって5歩くらい歩けるようになったらファーストシューズを探し始めて、10歩歩けるようになったら、ファーストシューズを履かせてあげるようにすると良いでしょう。

ファーストシューズは、10歩歩けるようになってから、お子様が立った状態で足を測ってくれるシューフィッターさんに選んでもらってくださいね。

ファーストシューズのプレゼントはちょっとNG?

プレゼント

10歩歩いたらファーストシューズ。

そんな目安ついて、ちょっと一安心ですが、次に大切なのが「どんなファーストシューズを選ぶか」ということ。

子ども、特に赤ちゃんの足はとにかくまだ骨も柔らかく、下手にきつかったり合わない靴を履かせると、それだけで足が歪んでしまったり、その後の歩行に影響が出てしまいます。

できる限り、足育先生のような靴の専門家のいる靴屋さんで相談して、その子にあったファーストシューズをチョイスするのが理想なのですが、もしそうしたお店が近くにない……という場合は、靴のやまごんではオンラインで相談することもできますので、ぜひご活用ください。

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

ちなみに、NGなのが「ファーストシューズを出産祝いにもらったからそれを履かせてしまう」ということ。

出産祝いにもらったファーストシューズだからといって、そのシューズが今のその子に合う可能性は限りなく低いはずです。

特に、失礼ながらプレゼントしてくれた人がどれくらい足の知識があるのでしょうか?

ただ単に可愛いから選んだ、ただ単にプレゼントとして丁度良さそうだから選んだ……という可能性は非常に高いはず。

もし、足の専門家がファーストシューズをプレゼントする場合は、その子の現在の足の状態、足の大きさをしっかり確認して、足育に適したしっかりしたものを贈るはずです。

まだ立ってもいない内に、足も見ずに買ったシューズが合う可能性は非常に低いため、気持ちだけいただいて、1回履かせて「かわいいね、嬉しいね」と写真を2~3枚撮って、それからは足育に適したその子にあった靴を履かせてあげるようにしましょう。

もちろん、出産祝いを贈る側も、靴はその子の体型体質環境によって合わせる必要性がある……ということを念頭に、ファーストシューズ選びはお母さんお父さんにお任せして、お祝いに商品券などをお渡しするのがベストかもしれませんね。

 

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】