親子で知りたい足育の知識:足育先進国ヨーロッパ……と思いがちな勘違い
ドイツ=足育先進国。
これは今まで何度もこちらの記事で紹介した通り、ドイツでは、子どもの足の育成に関して、国を挙げて熱心に教育しています。
例えば、ドングリをたくさん箱に入れた足の裏を刺激するための遊具は、幼稚園に当たり前にあるもの。
正しい靴の履き方は親が教えますし、歩行量というのも幼稚園・保育園の頃からとても重要視します。
このような話を聞くと、ヨーロッパすべての国が足育先進国で、日本はまだまだなのか……と思ってしまいますが、実はそうでもなかったのです。
足育先進国ドイツ
足育先進国と言えば、ドイツが真っ先に挙げられます。
足育先生も何度もドイツへ足育の調査に行き、現地からたくさんのことを学んできました。
ドイツではファーストシューズに紐靴を締める、しっかりしたものを選びます。
写真の右が日本の子どもが履く靴。
右はドイツで一般的な幼児の靴ですが、履き口がここまで違うことに驚きませんか?
また、ドイツの場合、子どもであっても2歳くらいのうちに靴を締めるということを学ばせます。
世界のあるある話になってしまいますが、アメリカでは歯並びが悪いと親の教育が悪いと笑われてしまいます。
日本では箸の持ち方などで、親の教育・しつけをみる傾向がありますが、ドイツでは靴をしっかり締めて歩く事ができないと、親のしつけが悪いと笑われてしまうほど、足育に熱心なのです。
他にも、ドイツでは靴選びに1時間時間をかけて、足の長さはもちろん、横幅もしっかりと測定して、ぴったりの靴を選ぶようにしています。
その甲斐あって、ドイツでは理想的な靴を履いて、理想的な歩き方をするなどで足育を上手に行い、理想的な筋肉の付き方、良い姿勢を大抵の人たちが得ることができているのです。
もちろん、運動能力も上がったり、知的教育もしやすくなります。
一方で足育を知らない国も……
このような話を聞くと、では、ドイツ以外の国もそうなのか……と思ってしまいますが、実はそうでもありません。
足育先生が行ったベルギーでは、足育が知られておらず、逆に先生が質問攻めにあったということもあったそうです。
ベルギーは今日育先進国なのに……とちょっと驚きますよね?
確かに、世界には靴文化ではない国もたくさんまだあります。
そしてヨーロッパと言ってもたくさんの国があります。
教育の見本はベルギーを、足育の見本はドイツをと、各国の良い部分を参考にして、日本もより良い国になっていくことを願います。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】