【なるほど!】座り方も大切!?足育に大切な座り方【親子で納得足育知識】

あぐら

親子で知りたい足育の知識:座り方は足育に通ずる大切なことだった

いつもは靴の重要性や、歩行量の大切さについてお伝えしていますが、今回は座り方についてお伝えしたいと思います。

座り方なんて足育や骨格形成になんか関係ない。

そう思われるかもしれませんが、実は足育にも通じる大切なこと。

子どもの将来を考えると、あんな座り方やこんな座り方はNGだったのだと驚く事間違いなし!!

子どもの座り方『これはNG』

子どもが座る時。

そしてあなたが座る時、どのような座り方をしていますか?

日本人に多いのが、文化もあって「正座」かと思います。

正座

また、正座に伴い、お姫様座りという、正座の足を左右両方に広げた状態の座り方や、横座りという正座の足を横に崩した座り方も日常的にしてしまいがちな座り方かもしれません。

横座り

ですが、これらはNG!!

骨盤が歪んだ状態で座っていることとなり、骨盤が前傾したり、骨盤が無駄に広がってしまったり、左右で高さが異なってしまうこともあります。

また、日本独特の「体育座り」。

体育座り

これも、戦後の学校教育で生まれた弊害のある座り方で、骨盤が後傾してしまい、腰痛の元となる座り方でとても良くないのですが、教育委員会は現代でもこの座り方で長時間の朝礼や集会を子どもたちに命じており、現代では問題になっていることもあります。

因みに、この体育座りは囚人座り・奴隷座りと言われ、海外では非常に屈辱的な座らせ方を意味することですので気を付けましょう。

子どもにすすめたい座り方

それでは、どのような座り方がベストなのかというと……。

まずは真っ直ぐ椅子に座ること。

ですが、これは筋力がまだ弱い子どもなどはグニャグニャしてしまったり、長時間座り続けると疲れてしまうことも。

ですので、欧米では子どもの教育現場ではイスや台の上に座らせるか、「あぐら」をさせて座らせます。

あぐら

「あぐらは体に良いの!?」と驚かれるかもしれませんが、あぐらは骨盤を立てて座ることができ股関節の柔軟性を促します。

インド発祥のヨガの基本姿勢もあぐら。

世界的にも地面に座る時は、子どもたちはあぐらを組んでいます。

また、日本人も江戸時代まではあぐらが基本姿勢。

あぐらで骨盤が歪んでいたら、世界中骨盤が歪んでしまうことになってしまいますが、そうではありません。

ゲームをしたり、テレビを観るときなど、子どもがNGな座り方をするまえに、一緒にあぐらを組んで座ってみましょう♪

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】