親子で知りたい足育の知識:日本ではなぜ下駄・草履が履かれなくなったの?
日本の長い歴史を見てみると、古代~平安時代は基本的に貴族以外は素足で過ごしていることがほとんどです。
なかには田下駄と呼ばれる、水田での作業の際に使われる履き物などは出土されていますが、基本は裸足。
そして貴族は浅沓という木靴なような物を履いていました。
平安時代も後期になると、下駄や草履の原型となるようなものが生み出され、一般民衆も下駄や草履を履くようになり、着物文化と共に、明治の文明開化によって靴が入ってくるまでは、下駄・草履が日本人の基本的な履物となっていました。
今では和装をしたときくらいしか履くことのない、下駄・草履ですが、長い間日本人の足を支えてきた下駄・草履はどうして消えていってしまったのでしょうか?
一番の原因は道路事情にあり
以前の記事でサンダルについて書いたことがありますが、サンダルやビーチサンダルと同じ形状である下駄・草履は、足を守る布面積が圧倒的に小さいのです。
また、足を支える芯となる部分もないため、地面に着地した際の衝撃がダイレクトに体に伝わってきてしまいます。
それでも、道路が土や草で覆われていた時代は、そもそも衝撃を大地が緩和してくれるため、足に伝わる衝撃が少なくて済みますし、歩行量が多い昔の人は、衝撃に耐えられるだけの筋力を持っているため、簡単には足が歪んだりすることはなかったのです。
しかし、戦争が終わり、道という道がアスファルトで覆われていることが当たり前となった現在、足から伝わる衝撃を緩和する術は靴に頼るしかありません。
しかも、木でできた下駄などを履いたら、あっという間にアスファルトで削れてしまいます。
また、車社会となり、治安の関係もあって外で遊ぶことも減った子どもたちは、歩行量も大幅に減少。
昔のような強い筋力・筋肉を自然と手に入れることが難しくなってしまったため、骨格が歪みやすくなってしまったのです。
今足を守るのは靴しかない
現代の人間の足は靴を履くしかない。
足育先生はそう言います。
環境・生活様式は時代と共に変わっていきます。
それはどうしようもない事ですし、逆にこの進化のおかげで生活は便利になって、みんなも健康に長寿になったので、一概に嘆くことではありません。
下駄や草履はあるがままの自然の状態で履かれていたものですので、今はアスファルトの上で歩いても走っても大丈夫なように、自分の足に合った、足に良い靴を、正しい履き方で履いていくようにしましょう。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】