浴衣の時期に履きたい下駄や草履が下火になってしまった理由

下駄草履がはかれなくなった理由

日本の長い歴史を見てみると、古代~平安時代は基本的に貴族以外は素足で過ごしていることがほとんどでした。

旧石器時代や、縄文時代などはそもそもがまだ靴、履き物という物の概念が生まれていなかった頃だと思いますので、納得がいきますが、弥生時代くらいからは木靴……つまり木製の靴らしき物が出土されているので、その頃くらいからは『履き物』というものが生まれていたのかと思います。

ですが、それにも関わらず貴族という、裕福な一部の人間以外は基本的に裸足だった日本。

ちなみに田下駄と呼ばれる、水田での作業の際に使われる履き物などは出土されていますが、基本は裸足だったようです。

田下駄
田下駄

また、靴を履くことがあった貴族でも、浅沓という木靴なような物を履いていました。

浅沓
浅沓

そこから時代が少し進み、平安時代も後期になると、下駄や草履の原型となるようなものが生み出され、一般民衆も下駄や草履を履くようになり、着物文化と共に、明治の文明開化によって靴が入ってくるまでは、下駄・草履が日本人の基本的な履物となっていました。

ともすれば戦後くらいまで、一般庶民は下駄草履を履いている人の方が多かったかもしれませんね。

今では和装をしたときくらいしか履くことのない、下駄・草履ですが、長い間日本人の足を支えてきた下駄・草履はどうして消えていってしまったのでしょうか?

日本から下駄や草履がメジャーではなくなった理由とは……

下駄
最近では特別なときにしか下駄や草履が履かれなくなりましたね。

平安時代後期くらいから、昭和頃までは相当な長い年数が経過しています。

その間、慣れ親しまれていた下駄・草履。

それが欧米文化に押されてしまったとはいえ廃れてしまったのには、日本の道路事情が大きく関わってきます。

下駄や草履と似たような形の履き物……と言えばサンダルやビーチサンダルが思い浮かばれるかと思いますが、これらに共通して言えることは、足を守る布面積が圧倒的に小さいということ。

こうした履き物は、足を支える芯となる部分もないため、地面に着地した際の衝撃がダイレクトに体に伝わってきてしまいます。

もちろん、道路が土や草で覆われていた時代は、そもそも衝撃を大地が緩和してくれるため、足に伝わる衝撃が少なくて済みますし、歩行量が多い昔の人は、衝撃に耐えられるだけの筋力を持っているため、簡単には足が歪んだりすることはなかったのです。

しかし、戦争が終わり、道という道がアスファルトで覆われていることが当たり前となった現在、足から伝わる衝撃を緩和する術は靴に頼るしかありません。

しかも、アスファルトはざらざらしており、木よりも硬いので、下駄などはあっという間にアスファルトで削れてしまうため、どうしても不便になってしまいます。

つまり、下駄や草履文化が廃れてしまった一番の理由は、日本の道路事情にあったのです。

加えて車社会となり、治安の関係もあって外で遊ぶことも減った子どもたちは、歩行量も大幅に減少。

昔のような強い筋力・筋肉を自然と手に入れることが難しくなってしまったため、骨格が歪みやすくなってしまったため、下駄や草履といった履き物を日常的に履くことが難しい時代になってしまったのです。

今の時代は足を守るのは靴しかない

現代の人間の足は靴を履くしかない。

足育先生はそう言います。

環境・生活様式は時代と共に変わっていきます。

それはどうしようもない事ですし、逆にこの進化のおかげで生活は便利になって、みんなも健康に長寿になったので、一概に嘆くことではありません。

下駄や草履はあるがままの自然の状態で履かれていたものですので、今はアスファルトの上で歩いても走っても大丈夫なように、自分の足に合った、足に良い靴を、正しい履き方で履いていくようにしましょう。

そして、たまには着物を着たり、浴衣を着たりするときなど機会があれば、そのときは下駄や草履を履いて、日本の文化を伝承し続けていくのがよいのではないでしょうか。

『足という土台から始まる』子どもの成長・発達を促す足育の専門家

子どもの成長・発達には、土台となる『足』の正しい成長『足育』が欠かせません。

ぐずり・もたつき・姿勢不良等など。
靴と足のチェックで子育ての悩みも解決できることも。

・講演実績年間50回
・相談件数年間2000件

靴と足の専門家、足育先生に無料で相談できる「LINE相談」はこちら!!

足と靴の相性もアドバイスいたします。