【なるほど!】女性に外反母趾が多い理由【親子で納得足育知識】

外反母趾

親子で知りたい足育の知識:女性に外反母趾が多い理由

子どもでは少ないかもしれませんが、足の中で辛い症状1位、2位を争うであろう『外反母趾』。

足の親指の付け根辺りから指先にかけてが小指側にぐっと曲がり、拇趾の付け根が飛び足してしまう症状で、下駄・草履文化だった日本人が靴を履くようになってから徐々に増え、今では成人の約30%が外反母趾と言われています。

当然、靴を履いても歩いてもとても痛く、痛みに耐えられなくなり手術に至るケースもかなり多く、原因の多くは靴の装着の不備(要約すると、合わない靴を履いてしまったということ)によるところという報告もあります。

そんな外反母趾、男性よりも女性の方が多いのですが、それはなぜだと思いますか?

男性よりも女性に外反母趾が多い理由

ハイヒール

女性も男性も、成人後革靴など固い靴を履くことが多くなります。

その際、女性の場合は幅の細いミュールやハイヒールを履くことが多く、男性よりもより足状況が悪くなるケースが多々あります。

また、外反母趾は女性ホルモンにも大きく関係している部分も。

足の成長は、男の子は13~14歳くらいまで、女の子は12~13歳くらいまでをめどに完成されます。

そして、女の子の場合大体小学校5~6年、11歳~12歳頃に初潮を迎え、女性ホルモンの影響によって関節が緩みやすい時期にもなります。

成長しきっていないギリギリな時期に、さらに関節が緩みやすくなるため、その時に足に合わない靴、サンダルやミュールなどといったおしゃれで大人っぽい靴を履いてしまうと、より一層、足の骨格が歪みやすくなってしまうのです。

ですがその時期は、一番おしゃれしたい時期でもあります(苦笑)

おしゃれ

我慢させることが難しい場合は、『1日1時間だけ』と決めて、おしゃれな靴を履く時は1時間以内、それ以外は機能性重視の足に合った靴を履かせることを徹底させるとよいかと思います。

外反母趾になってしまったら……?

このように足の成長段階で足育を受けることなく、外反母趾の傾向が出てしまった方や、成人後、幅の合わない靴を履いて外反母趾になってしまった方など、外反母趾で悩む方は多くいます。

そのような場合、CSソックスやインソール、自分に合った靴選びで劇的に状態がよくなる場合もあります。

amazon2020

※CSソックスはAmazonでも販売中※

外反母趾の痛みに耐えるだけでは、痛いし、辛いし、足腰も悪くなり、何一つ良い事はありません。

ですので、出来る限り成長段階で正しい足育を心がけ、なってしまった場合は、足の専門家に相談したり、酷い場合は整形外科に相談するようにしましょう。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育カウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】