内履き(上履き)の問題はこう解決する!?【足育のためにできることシリーズ】

ほとんどの学校で使われている内履きの問題は各家庭で対処できる!?

日本の学校はほとんどが、それこそ9割が校内では「内履き」「上履き」と言う室内用の指定靴を履かせるようにしています。

もちろん、外の汚れなどが室内に入り込まないようにしており、衛生面をしっかりと考えたものなのですが、柔らかく、履き口が広く、足に良い靴……としては正反対の靴です。

この上履き文化、世界的に見て日本くらいにしかないものなのですが、これは家の中では靴を脱ぐという文化から考えると当然のように生まれたものなのかもしれません。

ですが、足育としては残念なこの上履き。

子どもが小学校に入り、上履きを履くようになったら、大人はどう対処していけば良いのでしょうか。

上履きのメリット・デメリット

メリットデメリット

【メリット】

  • 外の汚れを持ってこない。
  • 安価で経済格差を知られることがない。
  • 洗いやすい。

【デメリット】

  • 履き口が広く柔らかいので、子どもの足をしっかりと支えられない。
  • すべて同じなので各々の子どもの足の形に合ったものを選べない
  • スリッパタイプの学校だとすり足になりやすく、正しい歩き方にならない

 

このように、汚れやすい子どもの靴としては洗いやすく、安価で買い替えもしやすい利便性はあるのですが、足育にとってはちょっとマイナス。

元々上履きとは、寺子屋時代から明治の初期の学制発布によって、畳敷きから板張りの立机に変わっても、草履や下駄を脱いで教室に入る習慣がなくならず生まれ出た文化なため、衛生面を気にすることからも、なくなることのない文化的な物です。

ですので、「上履きを履かせない!」ではなく、「上履きを履くようになったら足育はどのようにしたらよいか」を考えてみましょう。

上履きを履くようになったら気をつけたいこと

上履きを履くようになると、標準の足の形の子どもはよいのですが、足の形が細い子、幅が広い子は変形する可能性があります。

また、すり足で歩くことも多くなってしまいますので、まずはそもそもの「子どもの足の力をつけさせる」ということが大切。

  1. 普段から正しい靴を履いてたくさん歩かせる。
  2. スポーツをさせる。
  3. 足の指の体操をさせてみる。

こうしたことを、学校が終わった後にさせてあげるのがポイント。

幼稚園と異なり、小学校に上がると親の送り迎えではなく集団登下校をするため歩く機会がずっと多くなります。

もし、学校まで徒歩5分……という場所に住んでいる場合は、早く帰れた分の時間で運動をさせてあげると良いでしょう。

空手

余った時間でスポーツを習わせてあげるのもあり!!

家庭での足育を考えているなら問題なし!

よく考えてみると、学校内で上履きを履いている時は、座って勉強しているか、体育として1時間ほど動いているだけ。

体育

それも体育の授業も毎日あるわけではありませんね。

もちろん休み時間に走ったり、歩いたりしていると思いますが、「学校での方が運動しているので……」というのであれば、それはちょっと問題あり。

上履きでの時間を問題なく過ごすためにも、ちゃんとした外靴を履かせた状態で、30分~1時間歩いたり、走ったりできる環境を作ってあげたり、足の指を「ぐー・ちょき・ぱー」とやってみる、足指体操をさせたりしてみましょう。

また、小学校に入ると「習い事」をする子どもも増えるかと思います。

その習い事がピアノやお習字、英会話教室などといったスポーツではない習い事であったとしても、その行き帰りでしっかりと歩かせてあげるだけでも、足育に違いが現れるでしょう。