足育を取り入れている「敬愛子ども園さん」をご紹介!
[voice icon=”https://ashiiku.net/wp-content/uploads/2017/08/yamada.jpg” name=”足育先生” type=”l”]皆さん、こんにちは!
この度、新潟市にある「敬愛こども園さん」にお邪魔してきました![/voice]
こちらは、足育先生こと山田が何度も講演を行い、保護者に足育を伝えたり、先生方に足育の指導をさせていただいたりしている「足育のモデル」となる園なのです。
どんな取り組みをしているの?
子ども園では、定期的に身体測定を行っていますが、体重、身長のほかに「足の長さ」と「幅」も測定しています。
足育の取り組みの一つとして、園内は裸足保育。
しかし、外で遊ぶときは、みんなマジック靴で正しい履き方をしています。
[voice icon=”https://ashiiku.net/wp-content/uploads/2017/08/yamada.jpg” name=”足育先生” type=”l”]「かかとトントン、ギュー」ですね![/voice]また、毎日足育の体操をして足の指と足首をストレッチをしています。
足育の体操は、園児の係2人が号令をかけて、みんなで一斉に行います。
< ↑足育の体操をしている様子 >
一人ひとりが一生懸命「足育体操」をしている姿を見て、感動しました (^^)
そして、20年以上続けてこられた、足裏の圧を分析する『フットプリント』
< ↑フットプリントをしている様子 >
フットプリントをすることで、足裏のどこに体重がかかっているのかを知ることができ、足の状態を細かく把握することができるのです。
この取り組みをこんなに長く続けている園は全国でも珍しく、あまりありません。
そのため、敬愛子ども園さんに通っている園児の足は、土踏まずが立派‼️ (^o^)
足指は真っ直ぐにピーンと伸びています。
足育先生の願い
敬愛こども園さんを参考に、全国に足育の取り組みを取り入れる園が増えることを願っています。
そして、足育先生こと山田は、これからも足育をもっと広めていきたいと意気込んでいます!
足育の活動はボランティアで行っています。
子ども園や幼稚園、保育園、小学校、子育てサークルなど……「足育について知りたい! 学んでみたい!」という方は、ぜひお問い合わせください。
・足育先生のプロフィールはコチラをクリック